CentOS Tips

CentOS 8

CentOS 8 は終了になった
後継のCentOS Stream 8は、今までのRHELのクローンではなく
RHELのアップストリームの位置付けとなって安定性が少し気になるような状態になった。

RHELのクローンとしては、別のディストリビューションが出てきた。

  • Rocky Linux
  • Alma Linux

など、他にもある

CentOS Stream 8 から移行できるスクリプトが Rocky Linuxからは提供されていたので、Rocky Linuxに移行しました。

CentOS 6

自動更新に関して

CentOS 6から自動更新が yum-cron に変わった

yum-cronの設定

/etc/sysconfig/yum-cron で更新方法やメール送信などの設定ができる
yum-cronはパッケージをインストールしただけでは動作しない。
yum-cronのサービスを起動させる必要がある。

# chkconfig yum-cron on # service yum-cron start

CemtOS 7

サービスの管理がsystemdに変わりました

Fedoraと同じようになりました。

net-toolsがインストールされなくなりました

ifconfigなどが使えません。
非推奨となって久しいようですがノーマークでした。
今までありがとう「ifconfig」 
また、ネットワークの設定もNetwork Managerの管理下に入っているので
ifcfg-*を直接変更せずにnmcliやnmtuiを使ったほうがいいようだ。

7.0.1406をインストールするとオンボードNICが認識しなかった

CentOS plusのカーネルを試してみると認識してくれた。
古いハードだときついのかな。

Ruby on Rails のインストール

Railsインストール on CentOS7 (最小手順?) 
Ruby on Rails をバージョン指定してインストールする方法 

CentOS6 との比較

保存版 CentOS 7とCentOS 6との違いまとめ | urashita.com 
CentOS を 6 から 7 にアップグレードしてみた。Add Star 
CentOS6とCentOS7の比較表 Qiita 

入れておくパッケージ

minimalでインストールした後に追加するもの

  • rsync
  • fail2ban - 攻撃の緩和
  • logwatch

cronのメールに含まれるように設定を変更する
/etc/cron.daily/0logwatch

#OPTIONS=\"--output mail\" この行をコメントアウト
  • rkhunter

/etc/cron.daily/rkhunter を chmod -x で実行しないようにする
/etc/cron.daily/rkhunter.cron を作成して chmod +x で実行されるようにする

#!/bin/sh /usr/bin/rkhunter --cronjob --update --rwo
  • yum-cron

/etc/yum/yum-cron.conf

apply_updates = yes
  • chrony - 新しいNTPクライアント&サーバー

新しいNTPクライアント&サーバ、chrony - Qiita 

KVM

環境の構築

CentOS 7にKVM環境を構築する

以下を参照して構築した。
CentOS7上にKVM環境を構築する (CUI環境) 

Web上でKVMを管理したい

Kimchiを使う
Installing Kimchi  Kimchiを使用するためのベースとなるパッケージ
Installing Ginger-base 

SELinuxは相性が悪いので切っておく。
NetworkManagerは止めておく

仮想マシンの操作

複製
# virt-clone -o <複製元の仮想マシン名> -n <複製先の仮想マシン名> -f <仮想マシンのファイル名>

例)

# virt-clone -o centos7base -n xxx -f /var/lib/libvirt/images/xxx.img CentOSでは、デフォルトの場所が/var/lib/libvirt/imagesになっている

複製後にすること
* ホスト名の変更 以下のファイルにあるホスト名を変える
/etc/hostname
/etc/postfix/main.cf

CemtOS 8

変わったこと

TCP Wrapperが廃止された

入れておくもの

  • dnf-automatic

自動更新
dnf-automatic 

firewall-cmd

# firewall-cmd --add-service=http # firewall-cmd --add-port=8080/tcp # firewall-cmd --runtime-to-permanent

参考

特定のIPアドレスを接続拒否する方法